
子供向けの成長サポート飲料で、セノビーとセノビックどっちがいいのか?似たような商品でどっちがいいのか?分からないですよね。
そこで、セノビーとセノビックどちらが良いのか?比較してみました。
調べてみて分かったことは、管理人がおすすめするのはセノビーです。
セノビー
森永製菓セノビーは1日1杯(150ml)の牛乳に12g溶かして飲むことで680mgのカルシウムを摂取できます。
1日680mgのカルシウムであれば、子供だけでなく大人が飲んでも手軽にカルシウムが摂取できるカルシウムドリンクです。
また、森永製菓セノビーにはカルシウム以外に乳酸菌、オリゴ糖を配合しています。
森永製菓セノビーは子供が好きなココア味です。
|
セノビック
セノビックはロート製薬が販売する子供向け成長飲料です。
セノビックは牛乳150mlに1包(約8g)を溶かして飲みます。
セノビックを1日2杯飲むことでカルシウムが1日260mg摂取できます。
また、セノビックにはカルシウム以外に、鉄、ビタミンD、ボーンペップ、ビタミンC、ビタミンK2も配合しています。
セノビックはミルクココア、イチゴミルク、バナナ、ヨーグルト、ポタージュとお子さんの好きな味から選ぶことができます。
|
セノビーとセノビックの比較
ここからはセノビーとセノビックを様々な視点で比較してみたいと思います。
1日の摂取量目安
まずは、セノビーとセノビック1日にどれだけ飲めばよいのか?比較してみました。
商品名 | 1日の目安 | 飲む量 |
森永製菓セノビー | 1杯 | 150ml |
セノビック | 2杯 | 300ml |
セノビーは1日1杯の150mlに対して、セノビックは1日2杯の300mlを飲まなくてはいけません。
ですので、セノビックの場合は平日なら朝晩、もしくは朝と学校から帰ってきた飲むくらいの頻度になります・・・・。
セノビーなら1日1杯150mlなので朝食に飲むだけで良いことになります。
1日に摂取できるカルシウムの量
セノビーとセノビックは、カルシウムがとれる成長サポート飲料です。
そこで、最初に1日に摂取できるカルシウムの量を比較してみました。
商品名 | カルシウム量 |
森永製菓セノビー | 680mg |
セノビック | 260mg |
セノビーは1日に680mgのカルシウムを摂取できるのに対し、セノビックは1日に260mgとセノビーの半分以下です・・・。
また、上記で比較した様に、1日で飲む量はセノビーなら1杯だけに対し、セノビックは1日2杯ですので、圧倒的にセノビーの方がカルシウムを摂取しやすいことになります。
カルシウム以外の成分比較
セノビーとセノビックのカルシウム以外の成分を比較してみました。
成分名 | セノビー | セノビック |
鉄分 | 3.8mg | 6mg |
ビタミンA | 96μg | – |
ビタミンB1 | 0.37mg | – |
ビタミンB2 | 0.15mg | – |
ナイアシン | 3.6mg | – |
ビタミンD | 3.5μg | 2.8μg |
ポリフェノール | 85mg | |
ビタミンC | – | 65mg |
ビタミンK | – | 7μg |
ボーンペップ | – | 100mg |
オリゴミル | – | 150mg |
セノビーもセノビックもカルシウム以外は鉄分とビタミンDという骨に必要な成分が配合されているだけで、他の成分は全く異なるようです。
セノビックはボーンペップという卵黄ペプチドが配合されています。
このボーンペップは卵からヒヨコが孵化する速さに着目し研究された結果から発見された成分です。
ボーンペップはセノビック以外にも子供のカルシウムサプリなどに配合されている成分です。
ボーンペップを摂取したいならセノビックがおすすめです。
価格比較
セノビーとセノビックの価格について比較してみました。
比較した価格は、1袋の価格と1日当たりにかかる費用です。
1袋 | 日数 | 1日当たり | |
セノビック | 1296円 | 14日分 | 92円 |
セノビー | 1600円 | 15日分 | 106円 |
セノビーもセノビックも1日にかかる費用はあまり変わりはありません。
正確に金額に出すと1日14円セノビーの方が割高です。
カルシウムを手軽にとるならセノビー
以上のようにセノビックとセノビーを比較してみましたが、カルシウムを手軽に摂取するにはセノビーがおすすめです。
セノビーなら1日1杯で680mgのカルシウムを摂取できるからです。
セノビックは1日2杯飲んでも260mgしか摂取できないので、カルシウムの摂取量で選ぶならセノビーがおすすめです!
|